
#AKさん!ラグドールと一緒に寝たりしたいんだけど全然きてくれない!ラグドールって思ってたより性格悪いのかな!

ラグドールはストレスが一定を超えると、一緒に寝てくれないし抱っこさせてくれなくなるよ。
ラグドールって飼う前は人懐っこいと聞いてたけれど、飼ってみたらアレ?思ってたのと違う!?
こんなことってありますよね。例えば、寒い日は一緒に寝てほしかった!が、あれ全然きてくれない。。。(か…悲しい)!
実はこれ、ラグドールの信頼メーターが「マイナス」になっているからかもしれません。
ラグドールとの信頼性を良好にしたいと考えているなら、1週間ラグドール日記を書いあと、その中でラグドールが喜ぶことをだけを実行することで「ラグドールのストレスを減らす」のがおすすめです。
私は、ラグドールのストレスを減らした結果。一緒に布団の中で寝てくれるという感動の瞬間と出会うことができました!!

- ラグドールと仲良くなる6つの方法
- 飼う前後で驚いた、予想と違った点
- 性格悪いと言われる、理由について
この記事では、性格は穏やかで、人懐っこく、抱いても嫌がらない。ぬいぐるみのような本当のラグドールに出会う方法をご紹介します。
ラグドールとの関係性に悩んでいる方はぜひ続きをご覧ください。
1週間ラグドール日記を書く必要があるのはわかった。しかし、そんな時間はない!手間をかけずに結果を出したい方は家電の利用がオススメです!
ラグドールと仲良くなるには、ストレスを減らすのがカギ!そのために家電を活用しよう!
清潔なトイレをラグドールに提供しよう!でないと不機嫌に!全自動猫トイレをすぐに設置↓
また、ドライヤーストレスをない状態にしよう!でないと怖いと思われる!ペットドライヤーハウスはこちら↓
さらに、エサは食べたい時にある状態にしよう!でないと不機嫌に!全自動餌やり機はこちら↓
- ラグドールがトイレのニオイや掃除の頻度にストレスを感じていそうなら → 「全自動猫トイレ」
- ラグドールがドライヤーを嫌がって毎回逃げてしまうなら → 「ペットドライヤーハウス」
- ラグドールがお腹が空いたときにごはんがなくて不満そうなら → 「自動餌やり機」
あなたのラグドールにあった家電を取り入れて、もっと仲良くなろう!
ラグドール性格悪い?ストレスが引き起こす誤解とその理由

ラグドールにはストレスへの配慮が必要です。
ラグドールは飼い主に対して不満やストレスが一定値を超えると、ラグドール本来の魅力を表に出さなくなります。
ラグドールは性格が悪いという言葉もここから生まれているように思います。
私もラグドールの一般的に言われる性格は、穏やかで、人懐っこく、抱いても嫌がらないぬいぐるみのような性格…とあるが、私はいざ飼い始めたら印象が違いました。
- 抱っこしたら噛みつかれそうになるし
- 近づくと逃げるし
- ずっと騒がしく走りまわっている
そして、一緒に布団で寝てくれない。。。(か…悲しい)!
しかし、どうしてもラグドールと仲良くなりたかった私がいました。
そこで、猫の専門書を10冊以上読んだり、詳しい先生に教えて貰ったりしながら、いろいろな方法を試しまくりました。
その結果、最も大切なことは猫のストレスを減らすことだということが分かりました。
人間でも同じではないでしょうか?
すごく人あたりがいいとされる方でも。機嫌が悪い時にはネガティブな一面を見せるものです。しかし、万全な状態であればそんなこともありません。ラグドールも同じなのです。
ラグドールと仲良くなる方法はストレスをなくすこと。これにつきます。それでは、具体的な方法をご紹介いたします。
性格悪いラグドールが劇的に変化! 抱っこ好き&性格良しになるまでの6つのエピソード

愛猫のラグドールが私を信頼して布団の中に入ってくるまでに行った工夫を6つご紹介します。
1.猫日記で発覚!ラグドール隠れた本音
2.朝4時の悲劇…エサ、足りてる?
3.なでる時間、ズレてるかも?正解は…
4.遊びたい時間、まさかのココだった!
5.もっとも安心して眠れる環境はコレ!
6.トイレ掃除完璧?実は大問題が…
7.ドライヤー後避けられる理由はコレ!
詳しく解説します。
猫日記で発覚!ラグドール隠れた本音

私がラグドールと仲良くなるために最もオススメしたいのは、猫日記をつけること。
これは何かというとラグドールの行動を一週間メモしていきます。
内容としては猫がたとえば朝4時何をしているか朝6時何をしているかといったことをメモする日記です。
そして、自分が猫に対しておこなったことに対し、嫌なことをされたり、あるいは喜んでいることがあればそれも記録に取ります。
加えて、1週間たったら見返します。最終的に嫌がることはやめる。喜ぶことだけは残し毎日続けてあげるのです。
すると、びっくりするほど関係性が良くなりました!これまで自分に見向きもしなかったラグドールが外に出かけるときに必ずついて来るようになりました。

また、家に帰って来たら必ず玄関に迎えに来てくれるようになったのです。つまり、私に会いたいという気持ちをずっと持った状態になったのです。
さらに、猫日記をみるとびっくりするほど信頼メータを向上させる猫とのふれあい方に気づきます。
以下は猫日記をみて気づいたことを行った結果、猫との関係が劇的に上がったエピソードです。
朝4時の悲劇…エサ、足りてる?

食べたい時にエサが入っていない!?実はいい感じに与えられていたと思っていましたが、猫日記を見ていたら、私の猫は朝4時頃に起きて餌を食べていることに気づきました。
しかし、そのタイミングでエサ箱にエサが入っていないことも。。。人間だって食べたいときに食べたいものがないと不機嫌になります。
猫だってもちろん不機嫌になります。
ラグドールと仲良くなるには、ストレスを減らすのがカギ!そのために家電を活用しよう!
エサは食べたい時にある状態にしよう!でないと不機嫌に!全自動餌やり機はこちら↓
全自動餌やり機を取り入れて、ラグドールともっと仲良くなろう!
なでる時間、ズレてるかも?正解は…
うちの猫は触って欲しい時と触って欲しくない時がありました。
お昼ごろ爆睡している時に抱っこすると何も言わず抱っこさせてくれますが、夜7時を過ぎると毎日運動会が始まり。その時間に触ろうとすると暴れまわるように嫌がります。
人間だって寝たいときもあれば遊びたいときもあります。希望に沿わないことをするとその人のことをちょっとそれは。。。という気持ちになりますよね。
飼い始めて最初の頃は気にせず抱っこしていましたが、おそらく信頼メーターはどんどん下がっていたと思われます。
遊びたい時間、まさかのココだった!

おもちゃを渡しても遊ばないときと、絶対遊んで欲しそうな時がありました。
猫日記を分析すると、我が家の猫は19時ぴったりに遊び出します。
私の仕事が19時に終わることを見計らっているのかと思わせるほどです。このタイミングで遊んであげないとずっと泣き続けますが、適切なタイミングでしっかり遊んであげるとその後はおっとりと静かになります。
しかも、遊んであげた後は、私のことを美しいまなざしで見つめてきます。感謝しているのではないでしょうか。
人間でも嬉しいことをしてくれた人に対しては、嬉しかったよ!という目でを向けながら会話しますよね。これににています。
猫にだって遊んでほしい時とそうでない時がある。
もっとも安心して眠れる環境はコレ!

私は猫が安心して寝れる環境を布団の中に作りました。
猫はふかふかなベロアのようなふかふかな生地が大好きなので、ふわふわ生地の布団を用意。
これはかなり気に入ったのか、いつもここでモフモフしています。
これを設置した結果、布団の中に入ってくるようになりました。ストレス削減に加え心地いい環境をつくってあげることが大切です。

ねこは母ねこの「あたたかくて柔らかい、ちょっとタプタプしたおなか」と似た感触が大好き。厚手のフリースや柔らかくてぬくぬくのアクリル毛布などは効果的です。
あとは優しく接し、他で紹介したストレスを減らす方法を併用することで、母猫との甘い記憶がよみがえるような穏やかな時間を作りましょう。
文中引用
ねこの直接の先祖は単独で狩りをする「ヤマネコ」で、エサを獲る狩りのために体力を温存しておく必要があった。だからふだんは安全な場所でじっとして、よけいなエネルギーを使わないようにしていたのだ。家ねことして人に飼われるようになり、狩りの必要がなくなってからもその習性は残り、1日の大半を横になって過ごすというお気楽なライフスタイルができあがったわけ。
ねこは放っておいても好きな場所で勝手に寝るが、かといって「ご自由にどうぞ」とねこ専用の寝床を用意しないでいるのはねこにとって好ましくない。夜は飼い主のベッドを寝床にするねこの場合も、それとは別に、好きなときに誰にもじゃまされず睡眠をとれる寝床をつくってやるほうがいい。
ねこは寝るのが好きというより”安心して眠れる環境”が大好きなのである。
引用元:ねこの気持ち研究会[編]『猫に構ってもらう究極のツボ♡』青春出版、2017年、p112~113
ねこの気持ち研究会[編]『猫に構ってもらう究極のツボ♡』青春出版、2017年、p112~113
ここまでオススメした方法は、効果抜群なのでぜひやってみることをオススメします。
しかし、猫日記などは1週間もかかるため、意外と根気も要りますし時間もかかります。また、出社勤務などで外出が多いい人などはこの方法は難しいと感じることもありますよね?
そこでここからは、労力を全くかけずにラグドールの信頼メーターをアップさせる方法をご紹介します。
トイレ掃除完璧?実は大問題が…

トイレきれいにしているつもりだった。しかし実は猫がきれいであってほしいタイミングは意外とトイレがきれいでなかった。
猫日記をとるとわかるのですが、うちの猫は朝5時頃トイレをすることが解りました。
一方で夜は仕事でつかれておりトイレの掃除がこのタイミングでされていないことも多かったです
また、常にトイレのそばに居るわけではないので、トイレに排泄物がある時間が必ず発生。
猫は綺麗好きですので、トイレが汚い状態は許せません。また、そのような状態にしている飼い主のことも快く思わないでしょう。
そこでオススメなのが「全自動トイレ」です。えっ?高価な商品の紹介が来たぞ。と思われる方もいるかもしれませんが、効果抜群なので最後までお聞きください。
猫が初めて布団の中で寝てくれるようになったのは、全自動猫トイレ設置後1ヵ月たった頃でした。引っ越しを機に匂い対策として設置してみたのですが思わぬ収穫!
- ラグドールが布団の中でスヤスヤと寝てくれるようになった
- 猫のトイレストレスを設置後すぐに減らせた
- トイレの掃除の手間と匂いも減った
おそらく、ラグドールにも自分にも両方に余裕が生まれたのでしょう。もう、ない頃には戻れません。
ラグドールと仲良くなるには、ストレスを減らすのがカギ!そのために家電を活用しよう!
清潔なトイレをラグドールに提供しよう!でないと不機嫌に!全自動猫トイレをすぐに設置↓

全自動猫トイレを取り入れて、ラグドールともっと仲良くなろう!
とにかく避けられる理由はコレ!

我が家のラグドールは、乱暴にお風呂に入れるとしばらく目がうつろになります。
ドライヤーを猫に向けて使ったら「信頼メーター-100」と言っても過言ではありません。
猫は大きな音が嫌いです。つまりドライヤーが嫌い。つまり、地獄なのです。
そしてドライヤーを行っているのは紛れもない飼い主なので、飼い主のことが嫌いになります。地獄の苦しみを与える存在それが飼い主です。
その為、猫にとって死ぬほど嫌な時間帯であるドライヤータイムを素敵な時間にする必要があります。
そんなときにお勧めなのが、「ペットドライヤーハウス」です。

- ラグドールの本当の性格に出会える
- ラグドールから怖いことをする人という印象をなくせる
- ドライヤーストレスを削減してあげられる
ラグドールの信頼ゲージを下げすぎないためにもドライヤーハウスをセットでゲットしておきましょう。

ペットドライヤーハウス購入時にセットでついてきた付属のペット用給水タオルも、心地よかったようでいつもより安心した表情をしていました。
ペットドライヤーハウスはラグドールを快適に乾かすことにも役立ち、さらに飼い主とのコミュニケーションを改善するツールとしても活躍します。
同居人(猫)との関係性をより良くする点では、まるで結婚カウンセラーのような役割を果たします。
結婚カウンセラーに依頼する場合、年間で50万~100万円かかることが一般的ですが、こちらの全自動猫トイレは¥81,800、ペットドライヤーハウスは¥84,800で提供されています。
これらの商品は、猫との関係性を改善する効果を持ちながら、約8万円前後で購入できるため、非常にお得と言えるでしょう。
ラグドールと仲良くなるには、ストレスを減らすのがカギ!そのために家電を活用しよう!
また、ドライヤーストレスをない状態にしよう!でないと怖いと思われる!ペットドライヤーハウスはこちら↓

ペットドライヤーハウスを取り入れて、ラグドールともっと仲良くなろう!
性格悪い?ラグドールを飼う前と後で驚いた予想と違った点

大好きなラグドールですが、飼う前と後で、予想と違った点もあります。主に次の3点です。
1.色が予想以上に変わる!
2.予想以上に大きい!
3.愛した分だけラグドールっぽさがパワーアップ!
色が予想以上に変わる!

ラグドールの成長後の柄の変化は予想以上でした。
私の飼っているラグドールは成長するにつれ、色みは茶色くなり柄は最終的にタヌキのようになりました。
その後、さらに進化を続け大きくなり毎日ゴロゴロしているので、今ではアザラシのようになってます。
購入時の可愛さからは大きくかけ離れていくのは残念ですが、一方で変化を楽しめるという点は魅力です。結局かわいい。。。!
私はたぬきのようになることは想定していましたが、いざなってみるとかなり大きな変化なのでびっくりしています。まだこれからの人は姿形の変化に対し心の準備をしておきましょう。w
予想以上に大きくなる!

一般的な猫とラグドールの体重を比較すると、ラグドールはかなり大きめの猫種です。
飼ってみて驚いたこと2つ目は、ラグドールの成長後はとにかく大きくてびっくり!!
ラグドールのメスの平均体重は4.5~6.5kg、オスでは5.5~9kg(10kgを超える個体もいる)なので、普通の猫(一般的な成猫)の体重は4kg。に対して、2倍くらいのサイズになります。
我が家の猫は5歳ぐらいの時点では、5キロというサイズになっています。2倍となるともはや恐ろしい。。。寝ている時に上に載られたらスーパーで売ってる大きな米袋1袋分くらいあるので、まるで「猫」という名の圧力布団…!w
ラグドールは大型種に該当し大きくなるのは知っていたのですが、いざ成猫ラグドールを目のあたりにするとあの小さかった白くて天使のようだった姿からは想像できないぐらいでかいです。
成猫になるとずんぐりむっくりしています。毎日迫力あるなぁ。。。と思ってみています。w
愛した分だけラグドールっぽさがパワーアップ!

ラグドールといっても生き物であることに変わりありません。そのためラグドール本人にとって冷たく感じられるような扱い方をしてしまうと、人間と同じように心を閉ざしてしまい、ラグドール本来の魅力を表に出してはくれません。
しかし、日々の暮らしの中でたっぷりの愛情を注ぎ、ラグドール自身が心地よいと感じる環境を整えてあげることで、彼らの本来の魅力が引き出されます。
例えば、たくさん可愛がれば可愛がるほど、ラグドールはどんどん甘えん坊になっていきます。
これは天井知らずで、甘やかせば甘やかすほど、可愛がれば可愛がるほど、どんどんぬいぐるみのようになり、布団の中には入ってくるし、美しい瞳でこちらを見つめてきます。
いいことづくめです。こういった成長することで他の猫とは違い外見が変化したり愛情を注いだ分だけ、大きな反応が返ってくるのがラグドールの魅力と感じています。
性格悪いはウソ!ストレスをなくせばラグドールらしくなる圧倒的な理由

ラグドールの穏やかな性格は、選択繁殖によって作られた特徴です。
ラグドールは、1960年代のアメリカでアン・ベイカーという女性が誕生させた猫種です。
彼女がラグドールを作り上げるために選んだのは、彼女の愛猫ジョセフィーヌが産んだ子猫たちで、特に「穏やかで人懐っこい性格」を重視して繁殖を進めました。
この性格は、ラグドール独特の特徴となり、抱かれるとまるでぬいぐるみのように脱力し、リラックスする猫として知られています。
しかし、ラグドールも生き物であり心があります。この性格は環境や接し方に大きく影響されるため、ストレスがかかるとラグドールらしさが奥に眠ってしまいます。
逆に、こういった歴史と努力のたまものから生まれた品種だから、ストレスや環境を向上させれば、ラグドール本来の穏やかで愛らしい性格を引き出すことができます。
「ラグドールらしくない」と感じたら、まずは環境を見直してみましょう!
まとめ:【性格悪いなんて言わせない!】ラグドールが布団の中に入ってくるほど仲良くなる方法は猫日記を書いてストレスをなくすこと!

以上、ラグドールが布団の中に入ってくるほど仲良くなる方法に関する解説となります。
簡単におさらいしておきましょう。
ラグドールらしさを引き出すポイントは、
- 信頼を築く猫日記に挑戦してみよう!
- トイレ環境&風呂のストレスを減らす
- ラグドール本来の魅力は眠ってるだけ
でした。
1週間ラグドール日記を書く必要があるのはわかった。しかし、そんな時間はない!手間をかけずに結果を出したい方は家電の利用がオススメです!
ラグドールと仲良くなるには、ストレスを減らすのがカギ!そのために家電を活用しよう!
清潔なトイレをラグドールに提供しよう!でないと不機嫌に!全自動猫トイレをすぐに設置↓
また、ドライヤーストレスをない状態にしよう!でないと怖いと思われる!ペットドライヤーハウスはこちら↓
さらに、エサは食べたい時にある状態にしよう!でないと不機嫌に!全自動餌やり機はこちら↓
- ラグドールがトイレのニオイや掃除の頻度にストレスを感じていそうなら → 「全自動猫トイレ」
- ラグドールがドライヤーを嫌がって毎回逃げてしまうなら → 「ペットドライヤーハウス」
- ラグドールがお腹が空いたときにごはんがなくて不満そうなら → 「全自動餌やり機」
あなたのラグドールにあった家電を取り入れて、もっと仲良くなろう!
コメント